


CD
ルーツをたどって
フォークソング・アレンジメント
FOR VOICE & PIANO
ラファエル・ファーヴル、テノール
加藤 哲子、ピアノ
„民謡は、口承されたメロディーと伝わる話がもとになったものでありますが、その中には、労働歌(仕事歌、作業歌)や、政治的な意味合いを持った革命歌もあります。
クラシックの作曲家たちは、例えば、バルトークがハンガリーの農村(現在はスロヴァキア、ルーマニアの一部)を数年かけて回り、歌を採取し、そこから独自の作品を書いたように、民謡に魅了され、歌とピアノのための作品を数多く残しています。バルトークの民族音楽への情熱や深い研究、独自の作曲語法の探求姿勢にシマノフスキーや間宮芳生は、たいへん影響を受け、自分たちのルーツを探っていきました。民謡から得たインスピレーションは、芸術作品へ至る糧になったと言えます。
私たちは、そんな作曲家の思いの溢れた独創性のある民謡歌曲に感嘆し、このプログラムを作り上げました。11カ国語(フランス語、イタリア語、スペイン語、ヘブライ語、スコットランド語、英語、ドイツ語、チェコ語、ポーランド語、日本語、ハンガリー語)の歌曲を扱うに至り、それを母国語にする人にコーチしてもらうことで、益々その国や人々への理解と関心が深まりました。ちなみに12カ国目は、グリーグのピアノのための農民舞曲になります。
本企画のプログラムは、変化に富んだ非常にユニークな内容で、技術的にもバランスが取れた芸術歌曲集になっており、歌とピアノの両演奏者が同等の音楽的責任を持って作り上げます。聴いていただくお客様が旅をするように、その土地や人々に思いをはせていただけたら幸いに思います„
令和元年度文化庁芸術祭参加 レコード部門
B. Britten (1913 – 1976)
民謡編曲集より 第3集 イギリス
1. 農場の少年
2. 慰めてくれる人もなく
3. 霧の露
4. 優しのポリー・オリヴァー
T. W. ADORNO (1903 – 1969)
七つのフランス民謡による声楽とピアノのための編曲集
5. 月の光に
6. 素敵なドラム
7. うまくいくさ
8. アヴィニョンの橋
9. 眠れよ、コラ
10. 僕のガールフレンドと
11. 僕はいいタバコを持ってるさ
J. BRAHMS (1833 – 1897)
ドイツ民謡集より
12. 谷の底で
13. 目覚めておくれ、私の宝よ
14. マリアの巡礼
15. ああ、もし今夜もう一度
16. 一本の菩提樹が
A. DVOŘÁK (1841 – 1904)
民謡風の調べより
17. 何も変えられない
M. RAVEL (1875 – 1937)
民謡集
18. フランスの歌
19. スペインの歌
20. イタリアの歌
21. ヘブライの歌
間宮芳生 (1929*)
日本民謡集より
22. とのさ (山形県民謡)
K. SZYMANOWSKI (1882 – 1937)
クルピエ地方の歌より
23. 嵐は近づいて
24. 湖畔で
25. 山の若い男は歌い降りてくる
E. GRIEG (1843 – 1907)
ノルウェーの農民舞曲より
26. ホーヴァル・ギボエンがオーテルホルト橋のほとりで見た夢
27. ヴォッセヴァンゲンのトロルの婚礼行列
B. BARTÓK (1881 – 1945)
20のハンガリー民謡より
28. Juhászcsúfoló
羊飼いの戯れ歌
29. 縁結び I
30. 縁結び II
31. 酒盛りの歌